運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そこで、法務省としましては、関係省庁連携しつつ、現在、不動産登記情報を、固定資産税課税台帳農地台帳といった各種台帳を所管する省庁に対してオンラインで提供することができる仕組みの構築ですとか、各種台帳間の情報連携のため、連携に必要なデータ形式の見直しやシステム間の調整等について検討しているところでございます。

小野瀬厚

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

結局、そういう形で分散されてしまった台帳固定資産税課税台帳とかそういうものを、農地台帳森林台帳、そういったものを突合をすることによって結構進んでまいります。こういうものをブロックチェーンでつなぐということは、令和の大検地を行おうとすれば、これはもう一番いい方法と考えますが、大臣、いかがでしょうか。

渡辺喜美

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○国務大臣林芳正君) 今副大臣から答弁させていただきましたように、この地籍調査とそれから農地基本台帳というのは性格が異なっておりまして、地籍調査というのは、国土調査法に基づいて、市町村又は土地改良区がやっておりまして、この土地所有者氏名住所土地の所在、境界確定ということで、登記所に送付されて登記に反映される、固定資産税課税台帳に反映されると、こういうことであります。  

林芳正

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

どもとしましても、もちろん農地基本台帳誤りがあってはならないということで、農業委員会総会での許可案件であります農地権利移動農地転用などに伴う補正はもちろんですが、住民基本台帳固定資産税課税台帳との照り合わしなどを定期的に行うなど、点検確認に努めているところであります。  

藤野昭治

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

どもといたしましては、もちろん、農地基本台帳誤りがあってはならないということで、農業委員会総会での許可案件であります農地権利移動農地転用等に伴う補正はもちろんでありますが、住民基本台帳固定資産税課税台帳との照合などを定期的に行うなど、点検確認に努めているところであります。  

吉田義弘

1998-03-27 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第6号

固定資産税に関連して尋ねるわけでありますが、今回改正には盛り込まれていないわけでありますが、全国借地借家人組合連合会などが要求してきました借地借家人にも固定資産税課税台帳を閲覧させる権利を認めていただきたいという、この要望についてであります。  私、この件について昨年三月十八日の本委員会で質問いたしまして、当時の白川自治大臣が勉強してみたいと答弁をされたわけであります。

有働正治

1990-12-18 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

先ほど来いろいろ議論がありましたが、例えば、今そういうデータ大蔵省が持っていないので、この大綱の中でも、固定資産税課税台帳等の土地に関する資料を供覧するというような文章も大綱の中に入っていますが、そういう問題あわせてどうなっているかお伝えいただきたいと思います、大蔵省

菅直人

1987-08-28 第109回国会 衆議院 決算委員会 第3号

しかしながら、線引き後に宅地になったという点、あるいは登記宅地となっている土地についての取り扱いでございますが、登記そのものにつきましては登記地目の変更と、あとその登記の原因といいますか、いつ地目が変更されたかという二つの要素がありますが、どうもその既存宅地確認につきましては通常その土地登記簿とか固定資産税課税台帳等によって確認しておるわけでございますが、市街化調整区域にされた時点で土地現況

高橋健文

1962-03-13 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

特例措置を現在講じておるのでございますが、最近における航空機の進歩、これに伴う価格の上昇、機数増加等要請等の事情を考慮いたしまして、地方鉄軌道船舶等特例措置との均衡をとりながら、航空機に対して固定資産税が課せられることとなった年度から最初の三年度分の固定資産税につきましてはその価格の三分の一の額、その後の三年度分の固定資産税についてはその価格の三分の三の額として、昭和三十二年一月一日以後に固定資産税課税台帳

後藤田正晴

1960-03-08 第34回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そういう点で地方自治建前からいっても、地方行政の根本にある固定資産税課税台帳国家機関の介入を得なければ動かせないということは、地方自治建前からもあまり妥当ではないのではないかという考えを持っております。そういうわけで登記所の方がどうも正確に現況を把握できるという証明はむずかしいのではなかろうかと思うのです。だからむしろ市町村に押えさせて、必要とあればそれを登記所が持っていてもいいと思います。

渡辺洋三

1952-04-17 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第2号

及び償却資産であつて、昭和二十七年四月一日以後に固定資産税課税台帳に登録されたものに対して課する固定資産税の税率は、登録された日の属する年の翌年の四月一月から三年間は、前條の規定にかかわらず、百分の〇・八をこえることができない。  こういうふうに改正するわけであります。

福田一

  • 1